¥10,000
河川敷の色彩 136x190mm メディア: 画用紙、オイルパステル
本アイテムの保有者は、以下のことが可能です。 ・アイテムの画像をSNSに投稿する ・アイテム画像をSNSのアイコンに設定する ・アイテムの画像を印刷して部屋に飾る ・アイテムの画像を使用してメッセージカードを制作し友達に送る ・アイテム画像を使用し、個人利用する用のグッズや商品を制作する アイテムに関する注意事項 ・本アイテムに関する創作物(画像および映像、音楽、商標またはロゴ等を含みますがこれらに限られません。)にかかる知的財産権(著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)を意味します。)は、本アイテムの著作権を有する方、著作隣接権の権利者またはその管理委託を受けている者によって保護されています。そのため、本アイテムを保有していたとしても、本アイテムに関する創作物にかかる知的財産権を有することを意味しません。 ・本アイテムの著作権を有する方、著作隣接権の権利者またはその管理委託を受けている者からの事前の同意なしに、上記の「本アイテムの保有者が有する権利」の範囲を超えた行為、知的財産権を侵害するおそれのある行為(改変、公開、配布、逆コンパイル、リバースエンジニアリングを含みますが、これに限定されません。)を行うことはできません。 ・本アイテムに関する創作物の利用については、公序良俗や法令に反する利用またはその恐れのある利用など、作成者が不適切であると判断した場合、利用をお断りさせていただきます。 このアイテムに関するお問い合わせ先 塚本元 tukamot.alt@gmail.com
Alternative Works ひとつの絵画作品が出来上がるまでには、作品の動機となるモチーフやテーマの発見、それに色彩や形を与えていく造形、そして完成に至るプロセスの収束など、さまざまな工程があります。そこにはダイナミックでアクロバティックなイメージの積み重ね(レイヤー)があります。 「モノ」でもある絵画作品では、この生まれては消えていくイメージが作品の工程や背景として消化され視えなくなっていきます。 このストアでは、紙に色材で描いた絵画作品の制作工程で、本来は消化されていくイメージを、モノや価値観にとらわれないNFTアートとして発信していきます。 【プロフィール】 塚本元(Tsukamoto hajime) 1973 年生まれ、阿佐ヶ谷美術専門学校絵画科卒業。美術造形作家として作品を発表しつつ、グラフィックデザイナー、Webデザイナーとしてさまざまなデザインワークに携わる。塚本元デザインスタジオ代表。 【展覧会】 1998 第25 回「朝の会」展(洋協アートホール|銀座) 。個展(アサビソフトラボ・杉並) 2000 「ASSISTANTS SHOW!」(SK ギャラリー|杉並)。第26 回「朝の会」展(洋協アートホール|銀座) 2001 「朝の会」大阪巡回展(梅田画廊|梅田)。個展/ ASABI BAIRI PRIZE vol.1(ギャラリー21+ 葉|銀座) 2007 個展(アユミギャラリー|神楽坂) 2008 個展(茶館パレアナ|神楽坂)。シェル美術賞2008 入選(代官山ヒルサイドフォーラム|代官山) 2009 シェル美術賞2008(京都市美術館別館|京都)。個展(淡路町画廊|神田) 2011 個展(カフェパンセ|藤沢) 2013 個展(ギャラリーart Truth|横浜) 2014 個展(ギャラリーart Truth|横浜) 2016 個展(ギャラリーart Truth|横浜)。FUJISAWA DESIGN WEEK「北斎漫画インスパイア展」(藤沢市アートスペース) 2017 個展(gineta|藤沢) 2018 個展(ギャラリーart Truth|横浜) 2019 個展(gineta|藤沢)。個展(ギャラリーart Truth|横浜) 2022 個展(ギャラリーart Truth|横浜) 2023 「4人のつかもと仕事展」(gineta|藤沢)
このアイテムには保有者のみが確認できるコンテンツがあります。