
- Contract Address
- 0xb30fc2d754c88c451275b743b6f530f19f643683
- Token ID
- 0x0000000000010000050900000013efb1
英明・HanaAkari
¥2,000,000
アイテム詳細
(透過光のデジタルドローイング・NFT) 2018年 アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA・受賞作品 本作品の初回ご購入者には本作品のリアルアートを送付いたします。 ■ 作品サイズ 600x600mm ■ シートサイズ 728x1030mm ■ 作者直筆サイン入り (額装はしておりません) ・リアルアートのお渡しについて。 本アイテムの一次購入者には、作品が描かれたアート作品の現物を送付いたします。 二次流通以降にて本アイテムを購入された場合には、現物の送付は発生しませんので、ご了承くださいませ。 現物を送付するにあたり、GMOアダム株式会社より本アイテム一次購入者ユーザーのメールアドレスの提供を受けた上で、株式会社メディバンから送付に関するご連絡を致します。予めご了承ください。 なお、GMOアダム株式会社より提供されたメールアドレスは、株式会社メディバンのセキュリティポリシーに基づき適切に管理され、上記目的以外には一切使用致しません。
著作権等に関する注意事項
本アイテムの保有者は、以下のことが可能です。 ・アイテムの画像をSNSに投稿する ・アイテム動画の全部、もしくは一部動画や音声・キャプチャをSNSや動画サイトにアップロードする行為 アイテムに関する注意事項 ・本アイテムに関する創作物(画像および映像、音楽、商標またはロゴ等を含みますがこれらに限られません。)にかかる知的財産権(著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)を意味します。)は、本アイテムの著作権を有する方、著作隣接権の権利者またはその管理委託を受けている者によって保護されています。そのため、本アイテムを保有していたとしても、本アイテムに関する創作物にかかる知的財産権を有することを意味しません。 ・本アイテムの著作権を有する方、著作隣接権の権利者またはその管理委託を受けている者からの事前の同意なしに、上記の「本アイテムの保有者が有する権利」の範囲を超えた行為、知的財産権を侵害するおそれのある行為(改変、公開、配布、逆コンパイル、リバースエンジニアリングを含みますが、これに限定されません。)を行うことはできません。 ・本アイテムに関する創作物の利用については、公序良俗や法令に反する利用またはその恐れのある利用など、作成者が不適切であると判断した場合、利用をお断りさせていただきます。 ・本アイテムの購入、売却および利用に関して、購入者、売却者、保有者、その他第三者が損害を被った場合、その損害がいかなる原因で発生したものであっても、本アイテムの著作権を有する方、著作隣接権の権利者またはその管理委託を受けている者は、何らの法的責任も負わないものとします。
ストア詳細
These works by Hideaki Yamaguchi are inventions that have never existed anywhere in art history, including digital art. [これら山口英明の作品はデジタルアートを含め、これまで美術史のどこにも存在していない発明品である。] ■ 作品の公表について 私は水墨画の様に、紙に下書きをしない技法で、透明水彩画を長年描いて来ました。 2016年ごろ、絵の制作をアナログからデジタルに移行した際、デジタルペインティングには、まだ何か新しい表現方法があるはずと、模索の日々を送っていた。 ある日、試行錯誤を続けていると、偶然今までに見たことの無い、画像が現れて来たのです。 この出力された画像は、世界じゅうのデジタルアートを含め、これまで美術史のどこにも存在していない、 新しい表現方法である事が分かりました。 作家としては当然、この発明品を多くの人に見てもらいたい、とゆう気持ちはあったのですが、デジタル画像がweb上で流出される事を気にしていました。 そして近年ブロックチェーンによって、デジタル作品の希少性を確保することが可能になり、まずは国内で作品を公表する事に至ったのです。 東洋の積年による水墨画の多彩な技法と、独自のデジタルペインティングを融合させ、数少ない[ウエットなデジタル]作品をNFT化します。 皆さまと作品を通して、世界芸術史での新しい文脈を作ることを、目標としています。 ■ ウエットなデジタル 美術史に名を刻む作品は、当時その美術界に、まだ存在していなかった技法や、制作方法、コンセプト、表現方法などによって、生まれて来た作品といわれています。 デジタル化が時代を、大きく変えている今、デジタルツールは、アート作成においてその重要性を増している。しかし、その多くは今までの絵画制作で使う画材や、表現の効果を再現しようとするものがほとんどである。 アートのイノベーションが起こるためには、どこかで見たことのあるものではなく、よりデジタルの可能性を深掘りし、未だかつて存在しなかった、表現方法を見つけ出すことだと思っています。 「デジタルは機械的で無機的なもの、乾いた感じ」などと言われがちなので、よりアナログで、生物的で、有機的で、湿った感じのデジタルドローイングで表現していきたいと思っています。 ■作家略歴 山口英明 Hideaki Yamaguchi 1955年 札幌に生まれる 1978年 大阪芸術大学絵画科卒業 芸術学士 1981年 渡欧遊学 2003年 読売文化センター横浜・水彩画講師 2012年 Web ART 配信開始 youtu.be/zsSMhg52pH8 2018年 アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA・受賞 2020年 アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA・受賞 水彩画は国立新美術館・福岡県立美術館・芦屋ルナホール・ 深沢紅子野の花美術館・一枚の絵銀座ギャラリー等で 展示発表される。 youtu.be/4SSNMj8tMRg ■ About the publication of the work I have been drawing transparent watercolors for many years with a technique that does not draft paper like ink painting. Around 2016, when I moved painting production from analog to digital, I was spending my days exploring that there should still be some new ways to express digital painting. One day, when I was continuing trial and error, an image that I had never seen before appeared. It turns out that this output image is a new way of expression that has never existed anywhere in art history, including digital art all over the world. As an artist, of course, I wanted many people to see this invention, but I was worried that digital images would be leaked on the web. And in recent years, blockchain has made it possible to secure the rarity of digital works, and we have first published our works in Japan. It combines a variety of techniques of ink painting by the years of the East with its own digital painting, and converts one of the few [wet digital] works into NFT. Our goal is to create a new context in the history of world art through your work. ■ Wet digital Works that mark their names in art history are said to have been born by techniques, production methods, concepts, and expression methods that did not yet exist in the art world at that time. Now that digitalization is drastically changing the times, digital tools are becoming more important in art creation. However, most of them try to reproduce the art materials used in previous painting production and the effects of the expression. For art innovation to happen, I think it's not something I've ever seen somewhere, but to delve deeper into more digital possibilities and find ways of expression that didn't exist before. It is often said that "digital is mechanical, inorganic, dry," so I would like to express it with a more analog, biological, organic, and moist digital drawing. ■Author's biography Hideaki Yamaguchi, Hideaki Yamaguchi Born in Sapporo in 1955 1978 Graduated from Osaka University of Arts, Department of Painting Bachelor of Arts Visiting Europe in 1981 2003 Yomiuri Cultural Center Yokohama, watercolor instructor 2012 Web ART released youtu.be/zsSMhg52pH8 2018 Asia Digital Art Award Exhibition FUKUOKA 2020 Asia Digital Art Award Exhibition FUKUOKA Watercolor paintings are the National Art Center, Fukuoka Prefectural Museum of Art, Ashiya Luna Hall, Fukazawa Benikono's Flower Museum, a single picture Ginza Gallery, etc. The exhibition will be announced. youtu.be/4SSNMj8tMRg
- 保有者限定コンテンツ
このアイテムには保有者のみが確認できるコンテンツがあります。
¥2,000,000
- 購入可能な通貨:
- 日本円
- ETH
- ロイヤリティ:
- 10%購入後に再販売されると、売上の一部(ロイヤリティとして設定された%)がアイテム作成者に支払われます。