白仁秋津(しらにあきつ、本名白仁勝衛)は、 1876(明治9)年、三池郡岩本村(現 福岡県大牟田市岩本)に生まれました 明星派歌人として、与謝野鉄幹、晶子氏に師事し、 北原白秋とも親交があり「五足の靴」文芸紀行を支援しました また、旧銀水村(現 大牟田市北部)の村長も務めました 1948(昭和23)年に亡くなるまで2万首以上の短歌を遺した白仁秋津の 初の評伝・歌集、 「近代大牟田の明星派歌人 白仁秋津の世界」は 2007年に「白仁秋津を顕彰する会」が発行しました (当会は2005年に発足、2008年より「大牟田近代文芸家顕彰会」として様々な大牟田の文芸家を顕彰しています) この評伝・歌集よりドロシーみきこが選歌、独自の感性を加え情景を描きました 上の句をNFT作品とし、ご購入の方にのみ特典として下の句を含めた一首全体を鑑賞頂けます ※白仁秋津の短歌は著作権保護期間外 ※この作品は他の作品同様売り上げの一部をアオイハチドリプロジェクトahp.dorothymikiko.com に積み立てる他、 白仁秋津等を顕彰する「大牟田近代文芸家顕彰会」へも売り上げの一部を寄付する予定です
本アイテムの保有者は、以下のことが可能です。 ・アイテムの画像をSNSに投稿する ・アイテム画像をSNSのアイコンに設定する ・アイテムの画像を印刷して部屋に飾る ・アイテムの画像を使用してメッセージカードを制作し友達に送る アイテムに関する注意事項 ・本アイテムに関する創作物(画像および映像、音楽、商標またはロゴ等を含みますがこれらに限られません。)にかかる知的財産権(著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)を意味します。)は、本アイテムの著作権を有する方、著作隣接権の権利者またはその管理委託を受けている者によって保護されています。そのため、本アイテムを保有していたとしても、本アイテムに関する創作物にかかる知的財産権を有することを意味しません。 ・本アイテムの著作権を有する方、著作隣接権の権利者またはその管理委託を受けている者からの事前の同意なしに、上記の「本アイテムの保有者が有する権利」の範囲を超えた行為、知的財産権を侵害するおそれのある行為(改変、公開、配布、逆コンパイル、リバースエンジニアリングを含みますが、これに限定されません。)を行うことはできません。 ・本アイテムに関する創作物の利用については、公序良俗や法令に反する利用またはその恐れのある利用など、作成者が不適切であると判断した場合、利用をお断りさせていただきます。 このアイテムに関するお問い合わせ先 ドロシーみきこ音楽事務所 mail@dorothymikiko.com
こんにちは!(^^)! あなた様のご訪問に心より感謝申し上げますm(_ _)m ドロシーみきこ音楽事務所、 オンガッカ(バイオリニスト、作曲家、講演家、NFTアーティスト)の ドロシーみきこと申します。 ……世界遺産の街、伝統と新しい風が吹く街、 私のようなよそ者をあたたかく迎え、そして虜にする街…… そんな「福岡県大牟田市」にちなんだNFTアートを一緒に楽しんで、 2つの目的地を見届けていただけたら嬉しいです↓ ahp.dorothymikiko.com ◉目的地◉ 福岡県大牟田市に 障がいのある人とない人がいっしょにやるプロの芸術団体「ハチドリ芸術社」と、 10分おきに街を走る「ハチドリ芸術バス」(ハチドリ芸術社がデザイン)という 2つの事業を興すこと その目的地に到達するためのの 「アオイハチドリプロジェクト」。 ahp.dorothymikiko.com 第1弾(2019)のイベント、第2弾(2021)のクラウドファンディングを 皆様のおかげで成功裡に終え、 その第3弾としてのNFTアート(2022-、 Adamでは2023-)であり、 売り上げの一部を当プロジェクトのために積み立てています。 ◉当NFTアートの特徴◉ 大牟田市の三池港が上空から見ると ハチドリが羽を広げた形をしていることから 「アオイハチドリプロジェクト」と名付けられ、 NFTアートにおいても、 ハチドリ、三池港、大蛇山まつりなどの 「大牟田市」に因んだ作品で大牟田をPRする 音や絵、動画を展開しています。 OpenSea opensea.io/DorothyMikiko/created 読んでくださってありがとうございます! (^ - ^) アオイハチドリプロジェクト ahp.dorothymikiko.com ドロシーみきこ音楽事務所 ドロシーみきこ
このアイテムには保有者のみが確認できるコンテンツがあります。