
- Contract Address
- 0xb30fc2d754c88c451275b743b6f530f19f643683
- Token ID
- 0x000000000001000006a30000001da213
winter's king 冬の王
¥30,000
アイテム詳細
四季の王より。 冬の孤独をテーマに。 2022年制作/アルキド樹脂絵具によるタブロー From the king of the four seasons. The theme is loneliness in winter. 2022 / Tableau with alkyd paint
著作権等に関する注意事項
本アイテムの保有者は、以下のことが可能です。 ・アイテムの画像をSNSに投稿する ・アイテム画像をSNSのアイコンに設定する ・アイテム動画の全部、もしくは一部動画や音声・キャプチャをSNSや動画サイトにアップロードする行為 ・保有者限定コンテンツをSNSにアップロードする ・アイテムの画像を印刷して部屋に飾る ・アイテムの画像を使用してメッセージカードを制作し友達に送る ・アイテム画像を使用し、個人利用する用のグッズや商品を制作する ・アイテム画像を使用し、グッズや商品を制作して有料販売、および無料配布をする ・アイテム画像を使用した二次創作物(ご自身で描いたイラストなど)を作成する アイテムに関する注意事項 ・本アイテムに関する創作物(画像および映像、音楽、商標またはロゴ等を含みますがこれらに限られません。)にかかる知的財産権(著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)を意味します。)は、本アイテムの著作権を有する方、著作隣接権の権利者またはその管理委託を受けている者によって保護されています。そのため、本アイテムを保有していたとしても、本アイテムに関する創作物にかかる知的財産権を有することを意味しません。 ・本アイテムの著作権を有する方、著作隣接権の権利者またはその管理委託を受けている者からの事前の同意なしに、上記の「本アイテムの保有者が有する権利」の範囲を超えた行為、知的財産権を侵害するおそれのある行為(改変、公開、配布、逆コンパイル、リバースエンジニアリングを含みますが、これに限定されません。)を行うことはできません。 ・本アイテムに関する創作物の利用については、公序良俗や法令に反する利用またはその恐れのある利用など、作成者が不適切であると判断した場合、利用をお断りさせていただきます。 このアイテムに関するお問い合わせ先 YOHEI HOSAKA shan0907@icloud.com
ストア詳細
描いているのは「私」であり「記憶」であり「神」でもある。これが私のimaginarium。 人は表現のピースでしかない。アートとしての構成物質。 リトグラフやタブローは手段でしかなく、このimaginariumを表現するカギとなる。 作家略歴 1980年 東京都生まれ 2004年 多摩美術大学美術学部絵画学科版画専攻 卒業 2002年 第3回 東京国際ミニプリントトリエンナーレ展 2004年 ふくみつ棟方記念版画大賞展【部門賞】(福光美術館) 2004年 あおもり版画トリエンナーレ展【奨励賞】(国際芸術センター青森) 2005年 第11回オストロフ国際蔵書票ビエンナーレ【名誉メダル賞】 (オストロフ・ヴィエルコポルスキ市立博物館/ポーランド) 2006年 個展 -リトグラフ・銅板・木版-(世界観ギャラリー) 2009年 第13回中華民国国際版画ビエンナーレ(台北美術館/台湾) 2012年 Graphic art exhibition 〈2012.June vol.2〉-クリエイティブ表現の現在-(茅場町・レクトヴァーソギャラリー) 2013年 4th Guanlan international Print Biennial(中国) 2014年 第15回中華民国国際版画ビエンナーレ (台北美術館/台湾) 2016年 保坂洋平個展 From The Book Room (アートコンプレックスセンター東京) 2017年 第61回CWAJ現代版画展(代官山ヒルサイドフォーラム/東京) など他多数 【収蔵】 多摩美術大学/多摩美術大学美術館/雪梁舎美術館/ラハティ美術館/ 福光美術館/国際芸術センター青森/オストロフ・ヴィエルコポルスキ市立博物館/台北美術館/グリヴィツェ市立図書館 About YOHEI HOSAKA What I draw is "I", "memory" and "God". This is my imaginarium. A person is only a piece of expression. Constituent material as art. Lithographs and tableaus are nothing more than means, and are the key to expressing this imaginarium. Artist Biography 1980 born in Tokyo, JAPAN 2004 B.F.A(print making) Tama Art University Selected Exhibitions and Awards 2002 The 3rd Tokyo International Mini-Print Triennial ,JAPAN 2004 The 3rd Triennial Munakata Memorial Print Exhibition ,JAPAN [Section Award] 2004 Aomori Print Triennale ,JAPAN [Incentive Award] 2005 The 11th International Biennale of Small Graphics and Exlibris [Medal](Poland) 2006 Solo Exhibition (Sekaikan Gallary/Tokyo,JAPAN) 2009 The 13th International Biennial Print and Drawing Exhibition(Taiwan,Republic of China) 2012 Graphic art exhibition 〈2012.June vol.2〉(RECTO VERSO GALLERY/Tokyo) 2013 4th Guanlan international Print Biennial(Guanlan Original Printmaking Base/China) 2014 The 15th International Biennial Print and Drawing Exhibition (Taiwan,Republic of China) 2016 Solo Exhibition (Art Complex Center Tokyo/JAPAN) 2017 61st CWAJ Print Show(Hillside Forum at Daikanyama(Tokyo,JAPAN) Collection Fukumitsu Art Museum,Toyama(JAPAN)/Aomori Contemporary Art Center(JAPAN)/ Ostrow Wielkopolski Municipal Museum,Poland/Taipei Fine Arts Museum(Taiwan,Republic of China )/Gliwice City Library,Poland
- 保有者限定コンテンツ
このアイテムには保有者のみが確認できるコンテンツがあります。